どうも Yuulis です。
2024年もそろそろ終わるということで、1年の振り返りを兼ねて年内最後の記事を書こうかなと思い立った次第です。夏休み以降、近況報告の記事も書いていなかったしね。
当ブログの近況
大学入試を終えた3月から始めた当ブログも、開設から9か月が経過。
AtCoder の過去問考察記事を中心に、環境構築や旅行記録の内容の記事などをほぼ毎日投稿し続けた結果、総 PV は 10000 を突破。月間 PV も平均 1500 程度を維持するようになっています。
読者の方も 30 人ほどいるみたいです。ありがとうございます。
閲覧数の多い記事を上から3つ挙げてみると...
AtCoder 環境構築の記事は、自分が試行錯誤しつつ作ったものを備忘録としてまとめたやつなんですが、これが結構見られてるっぽいですね。やっぱり環境構築系は需要あるみたい。
VScode の完全アンインストール記事は、当ブログ2番目の記事。これも自分のメモ程度に書いたはずだったんですが、思いの外伸びてます。大学のサークルの先輩もこの記事見てたとかw
GCI 2024 Summer の振り返り記事は、 GCI について調べていたときに、過去に参加されていた方の記録を色々なブログで見かけたので、せっかくだから自分も書き残しておこうかなと思って書いたものです。 GCI は無料講座なのに講義の質がものすごく高かったので、データサイエンス系に興味ある人は受講をオススメしたいですね。
ブログの現況はこんな感じかな。
学祭で合作ゲームを展示してきました
次にリアルのお話。
私の大学の学祭で、サークル内の同期と2人で合作ゲームを展示してきました。「どうぶつタワーバトル」のパロディーで、普段サークルで使っている工具や過去に制作したロボットなどをうまく積み上げていくゲームになっています。
実は他人との合作ゲームを、こういった一般の方向けに展示・公開するのは初めての経験だったんですよね。
合作ってどうしてもチームのモチベにかなり影響されるもので、「企画したはいいものの途中でモチベが消えて空中分解...」みたいなパターンが大変多い。そんな中で、今回は無事公開できる形にまで仕上げることができた。デザインとか BGM・SE 全般やってくれた相方ありがとう...
うちの学祭は立地上、小中学生のキッズたちが訪れることが多いのですが、そのような層に特に好評でした。やはり、自分たちが作ったゲームを目の前で遊んでもらえるというのは嬉しいです。
今回制作したゲームは今のところネットで公開するつもりはないのですが、現在春の新歓に向けて新たなゲームを再び合作で制作中です。こちらは将来的に公開する話があるので、お楽しみに。
AtCoder 入緑しました
先日記事にもしたように、 AtCoder でのレーティングが 800 に到達し、「緑コーダー」になることができました。詳しい話は以下の記事に書いたので良ければどうぞ。
おわりに
大学生になり、これまでより自由に使える時間が大きく増えたこともあって、趣味の競プロでは大きな成果を残すことができました。
また、今まで敬遠しがちだったゲーム制作 (しかも合作) についても手を出すことができ、なかなか良い1年になったのではないかと思っています。
来年の干支は巳年ですか。これは Python やるしかないですね(?)
ということで、よいお年を。